新年★早々クローゼット整理しました!!

2021年01月08日の出来事

遅くなりましたが先日のクローゼット整理をしてもらった時のことを更新いたします🖥


昨年の11月末に整理収納アドバイザー2級の認定講座の講師をしてくださいました✏️

桜先生に私のクローゼット整理を依頼しました👗👖


本当は年末の大掃除に合わせて片づけて、新年をすっきり迎えたいなと思ってたのですが

2人の予定が合わずで年明けになりました。。。😭


ですが…❣️

結論からいうとこの日で良かった~っと思います(笑)😂

なぜかというと大掃除中はキッチンや洗面所、トイレやお風呂などいつも使っているところの掃除もしないといけないのに、、、、

クローゼットの整理まですると疲れちゃいますよね。。。(泣)😨

そして桜先生のクローゼット整理の特徴は時間の許す限りは⏰

1着づつ着て「残す」「処分するかメルカリに出品」を決めさせてくれます✨


最初はパンツから「履く」「脱ぐ」「どうするか決める」「そしてまた履く」・・・・

を繰り返しました👖💦

いったい私は何着来たのであろう(笑)😹

人生で初めてあんなに服を着たり脱いだりしました👗👖


そして案の定、最後の方には足が上がらず

着てどうするかをサボってました(笑)😞


大変疲れる作業ですが、服を着ることで捨てれない服とさよならができたと思います👋


【服を着て判断することのメリット】

・自分に似合ってるか!(もしかして似合ってない?)

・サイズが今の自分に合っているか!(昔は着れたけど!あれ?着られへんやん!!)

・汚れやほつれ、洋服の痛みを見つけやすい(こんなところ汚れてるやないかい!)

・服の形やデザインが流行遅れになっているのに気づく(ズボンの丈短くない?今の流行りちゃうよなぁ~)

・同じような服を持っていることに気づく(あれ?さっきもこんな感じの服、着たぞ!!)

・処分する最後に袖を通して〝今までありがとう〟が言える(これが私はよかったと思う)


とメリットだらけ。。。逆にデメリットは???も考えてみました(笑)


【服を着て判断することのデメリット】

・大変な作業

・足が上がらなくなる


ぐらいかな❓🤣

大変な作業だけど、「この日はやるよ!」と決めてクローゼットを整理するのだから「大変だろうけど頑張ろう!」という覚悟はできてますよね(笑)😆


そして

トップス→アウター→ベルトなどの小物→カバン→スポーツ用のウェアの整理が進み~

なんとゴミ袋12袋もの服を処分することになりました😇

どこにこんな服があったんだろうと言うぐらい😎


なんだか、服を脱ぎ履きしてるとですね〜
「体は一つしかないのになぜこんなに服あるんやろ❓」って気になってきます😂

なので、「これは処分しよう」や「これはこっちがあるしメルカリで売ろう」など行き先が明確になりとてもスムーズだったと思います☺️

さてさて
私のクローゼットは一体どう変貌したでしょう✨✨✨

【before】

⏬⏬⏬

【after】
劇的ビフォーアフターですね🤣

【before】
⏬⏬⏬

【after】
上の棚も荷物だらけだったけれどスッキリです🙌
⏬⏬⏬

【after】
鞄もぶら下げてましたが箱に仕舞いました‼️


カラー別に洋服を整えてならべることで
とてもコーディネートのしやすいクローゼットと生まれ変わりました💓
これから毎日のコーディネートが楽しみです😊
クローゼット整理から4日経ったのですが
1階に散らかしてた服もクローゼットに戻せるようになりました🚪

一歩成長しましたー‼️

あとは、この状態を保つがこれからの課題ですね(笑)
しばらくしてから桜先生のチェックが入るようです😎✨

楽しいクローゼット整理の時間でしたー‼️
ありがとうございました😊🚪

udaruma

SAYAKA UDA〔KON〕 2015.12.23 KON→UDA 2017.12.23 My home 2018.02.01 HAJIME 2020.07.29 KANAME Job💻 グラフィックデザイナー →印刷物など一からデザインいたします Goal✊ ネイリスト2級 整理収納アドバイザー1級 エンディングノートプランナー Hobby💛 Camp(アウトドア) ものづくり

0コメント

  • 1000 / 1000